Focus
2025.03.04 》

介護テクノロジー最前線! 未来を変える先端研究が大集結 成果報告会が11日開催

業界の最前線を担う研究者、開発者、事業者が一堂に会し、最新の介護テクノロジーの進展を共有する場が開かれる。【Joint編集部】


技術革新だけにとどまらず、それを介護現場でより有効に活用するための取り組み、ノウハウの蓄積も進んでいる。働きやすい職場づくり、サービスの質の向上を目指す関係者にとって、絶好の機会となりそうだ。


介護現場の課題解決を目指す「AMEDロボット介護機器開発等推進事業」の今年度の成果報告会が、3月11日(火)に開催される。リアル会場でもオンラインでも無料で参加可能。

* AMED=国立研究開発法人日本医療研究開発機構。

開催概要
日時|2025年3月11日(火)13時から16時
会場|丸の内コンファレンススクエアエムプラス
形式|対面・Webexによるオンライン同時開催
参加費|無料
申込締切|2025年3月10日(月)12:00まで

成果報告会の詳細や参加申し込みはこちらから↓

pwc-2025.3-article-lp-banner01

11の事業者が研究成果を発表する。前半は「開発補助」の分野で、移乗介助ロボット、コミュニケーションロボット、認知症対応型AI・見守りシステム、排尿予測システムなど、多岐にわたるテクノロジーが紹介される。後半では、海外展開を目指す企業の取り組みや各機器の普及に向けた環境整備の取り組みが発表される。


基調講演は、社会福祉法人友愛十字会の鈴木健太氏(特別養護老人ホーム友愛荘施設長)が務める。テーマは「利用者、職員に選ばれる介護テクノロジーとは」。現場での実践を交えながら、介護テクノロジーをどのように選定・導入し、有効活用するかという極めて重要なポイントを解説する。


◆ 必見!介護の未来を語る特別対談


介護ロボットポータルサイトでは、特別企画として俳優で研究者のいとうまい子氏と、社会福祉法人善光会で最高執行責任者を担う宮本隆史氏による対談インタビューを実施し、その模様を動画と記事で公開している。


対談のテーマは 、「利用者に安心とよりよいケアを 〜テクノロジーを使った介護の近未来〜 」。この分野に深い知見を持つ2人が、最新の介護テクノロジーがもたらす変化や導入の課題、介護現場の理想的な姿について意見を交わし、今後の方向性を探っている。動画・記事は介護ロボットポータルサイトにて公開中

Sponsored by AMEDロボット介護機器開発等推進事業


介護ニュースJoint